中秋の名月 十五夜
十五夜といえば、一般的にはお月見をする旧暦8月15日の「十五夜」をさします。「十五夜」は「中秋の名月」と呼ばれる秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事です。旧暦8月15日は9月中にあたることが多いのですが、今年は10月6日です。
旧暦では7月~9月が秋にあたります。初秋は台風や長雨が続きますが、秋の半ば、すなわち中秋は秋晴れも多く空が澄んで月が美しく見えます。お月見の風習は中国から伝わり、当初は平安貴族が月見の宴を催して風雅を楽しんでいました。やがてそれが庶民に広がると、実りに感謝する行事になっていきました。
十五夜に月見だんご、すすき、芋などの収穫物を供えるのは、さまざまな物事の結実に対して感謝と祈りを捧げるためです。日本では、月の模様を「うさぎがもちをついている」ととらえますが、うさぎは慈悲の心の象徴と言われ、月に寄せる思いの深さが感じられます。たくさんのお米がとれたことに感謝する意が込められているようです。
9月になると様々なファストフード店が、季節限定の月見に関連するメニューを提供します。月がキーなので、たまごが入ったメニューが豊富です。
マクドナルドでは、期間限定メニュー「月見バーガー」や「月見マフィン」などをが登場します。 牛丼でおなじみにすき家でも 日本の秋の風物詩"お月見"を盛り上げる「月見すきやき牛丼」が今年も期間限定で販売されます。
秋に日本を旅行するなら、ぜひこれらの期間限定foodを味わってみてください。