日本語コラム

七五三

来る11月15日は、七五三。子どもの健やかな成長を祝って、その名の通り3歳・5歳・7歳の節目に行われる行事です。

七五三の由来には諸説ありますが、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。

  • 3歳:「髪置(かみおき)」 男女ともに髪を伸ばし始める

  • 5歳:「袴着(はかまぎ)」 男の子は袴を着始める

  • 7歳:「帯解(おびとき)」 女の子は帯を締める着物を着始める

当時は医療や衛生面の問題から子どもの死亡率が高く、7歳になるまでは神のうち(神の子)として扱われ、7歳から現世で一人前であると認められていました。

祝う年齢には、奇数を縁起の良い数と説いている中国の「陰陽五行説」が関係しているとも言われており、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という成長の節目とされていました。

七五三に欠かせないアイテムといえば、千歳飴。長寿を意味する鶴亀や、健康を祈って松竹梅などが描かれた袋に入っており、長細い形と紅白の色が特徴の飴です。江戸時代に浅草の飴屋さんがお宮参りの際のお土産として売り始めたのがはじまりとされており、この飴のように長く元気に育って欲しいという願いが込められています。実は、サイズが“直径15㎜、長さ1m以内”と決められているそうで、そのほかはニセモノだと言う方も...購入の際にチェックしてみて下さい。

11月15日である理由には、鬼を心配せず外出できる「鬼宿日」、徳川綱吉が長男の健康を祈った日、家業をつかさどる神々を祭る「霜月祭りの日」、旧暦での満月の日...など諸説あります。現代では10月下旬から11月下旬までに行うのが一般的で、お天気や家族の都合に合わせて行う方が多いようです。ご親戚も含めて集まりやすい日にお祝いできるといいですね。

お盆

日本では8月13日から16日まで、多くの学校・企業等がお盆休みでしたね。祝日である山の日(8月11日)と有休を駆使して、6日から11連休にされた方も多いのではないでしょうか。ご存じの通り、お盆は亡くなられた方やご先祖様が、あの世(浄土)からこの世(現世)に戻ってくる期間であり、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれます。これは仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経に由来しており、実は宗派や地域によってお盆の時期や慣習は様々です。我が家では親戚一同で食事を共にした後お墓参りに行き、お寺のロウソクから提灯に火を移し、それを家の仏壇に届けるのが一連行事でした。道中で感じた、提灯の柔らかい明かり、夏の夜風、虫の鳴き声が、今でも幼少期の思い出としてはっきり覚えています。また、子どもの頃は精霊馬と精霊牛(爪楊枝や割り箸を脚に見立てて、胡瓜と茄子で作ったお供えもの)を知らず、物珍しそうに見ていたような気がします。精霊馬は、ご先祖様にいち早くこの世へたどり着いてほしいという願いが込められており、精霊牛は、名残り惜しい気持ちを込めて、ゆっくりあの世へ帰っていただきたいという意味があるとのこと。

法要だけでなく、盆踊りもご先祖様を供養する大切な行事。国の重要無形民俗文化財となっている長野県の「新野の盆踊り」、富山県の「おわら風の盆」など、一生に一度は訪れてみたいものです。

一方、沖縄県では今も旧暦の7月13日~15日にお盆が行われるため、年によって日付が変動します(今年は8月10日~12日)。法要の仕方も独特で、ウチカビというあの世で使うためのお金を送り火のように燃やします。これには、あの世でご先祖様が貧相な思いをしないようにとの意味が込められているとのこと。他にもサトウキビをお供えしたり、重箱料理の供え物「ウサンミ」や沖縄の炊き込みご飯「ジューシー」などを食べたりします。日本で生まれ育ったとは言え、まだまだ知らない日本の姿がたくさんありますね。皆さんの地域・ご家族はどんなふうにお盆を過ごしていますか?

子どもの日

photo by ucojoicoordinatoraya

5月5日、アメリカではCinco de Mayoを祝う人々で賑わいますが、日本は 子どもの日でしたね。元々は「端午の節句」で、男の子の健やかな成長と幸せを祈る日でしたが、1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」として、全ての子どもの幸福を祈る祝日となりました。厄除けや健康長寿の象徴としてちまきや柏餅を食べたり、立身出世を願って鯉のぼりを飾るのが伝統的な慣習で、群馬県館林市こいのぼりの里まつりでは約4,000匹の鯉のぼりが市内に飾られるそうです!

皆さんは、鯉のぼりの起源についてご存じでしょうか?その理由・由来については、中国の故事「登竜門」が大きく関係しているとのこと。その故事によると、黄河の中流に竜門と呼ばれる激流の連なる滝があり、そこを登りきった魚は竜になると言われていました。そこから、鯉=立身出世の象徴となり、お家発展を願う武家社会の縁起物として重用されるようになったそうです。

今年の子どもの日には、中学校を訪問し、子どもたちと新聞紙で兜を折りました。実際に被ることができるサイズなので、子どもたちは大興奮。楽しそうに写真撮影をしていました。皆さんもご家族とぜひ試してみてください。

桜開花予想 2022

先日、日本気象協会から桜開花予想が発表されました。早くも福岡では17日から開花が観測され、九州〜関東エリアまではこの先1週間が開花ラッシュのようです。コロナで自粛ムードの日本ですが、最近は少しずつ人出が増えてきているようで、数年ぶりのお花見を楽しむ方も多いのではないでしょうか。

ここでお花見について小ネタ。以前は貴族の行事でしたが、鎌倉・奈良時代に入ると武士階級にも広がっていきました。有名な豊臣秀吉の「醍醐の花見」では、このために700本の桜が醍醐寺に植えられ、豪華絢爛に茶会や歌会などが催されたとか。お花見とセットで親しまれる「三色団子」も、この時振舞われたのが最初だと言われています。江戸時代には桜の品種改良も盛んに行われるようになり、最もポピュラーな品種「ソメイヨシノ」も、この時代に作られたそうです。そして、この頃から桜の名所として名高かった「上野の山」(現在の上野恩賜公園)には、時代を超えて毎年多くの花見客が訪れています。

一方、農民の間でも豊作祈願の神事としてお花見が行われていました。

桜の名前の由来には諸説ありますが、「さくら」の「さ」が田の神様、「くら」が神様の座られる「御座(みくら)」を意味するとか。桜には、春に山から降りてくる「田」の神様が宿ると信じられており、桜の花の咲き方で農作物の収穫を占ったり、開花時期に合わせて稲の種まき準備を行ったりと、農民にとって桜はとても大切なものでした。

このような時代に思いを馳せながらお花見に興じると、さらに趣深く、風流ですね。

さくら Radio Interview with Yoko Watanabe!

Sakura Radio interviewed JASC’s JOI Coordinator, Yoko Watanabe recently. Listen in to this discussion-日本語で / IN JAPANESE- as Yoko introduces Japan America Society of Colorado’s activities and talks about her position as a JOI Coordinator at JASC. Thank you to Yoko for representing Japan America Society of Colorado and sharing your experiences in Colorado with so many!

お聴きください / Listen Now

バレンタインデー

日本のバレンタインでは、女性から男性にチョコレートをあげるのが一般的です。この風習の始まりについては諸説ありますが、昭和10年にモロゾフ製菓が英字新聞に「チョコレートを贈ろう」と広告を出したのが始まりだとか。また、当時の主な買い物客が女性だったことや、アメリカのウーマン・リブ運動の影響で、女性が恋愛の主導権を握ろうというムードがあったため、製菓会社の販売戦略により、「女性から男性に愛の告白をする日」というイメージが定着していったようです。

年末年始の雰囲気が落ち着くと、軒並みデパートの地階食品売り場(通称 デパ地下)に有名ブランドのチョコレートが陳列され、多くの女性でごった返します。また、本命以外の相手にも渡す文化があり、友人にあげるものを友チョコ、家族のをファミチョコ(家族チョコ)、職場等の知人のを義理チョコと呼び、日頃の感謝を込めて贈ります。また最近はマイチョコ(自分チョコ)という呼び名も登場し、自分自身へのご褒美としてチョコを購入する女性も増えています。

3/14には日本独自のホワイトデーという日があり、バレンタインのお返しとして、キャンディー等のお菓子を贈る風習もあります。“恩返し”や”Gift giving”の文化を重んじる日本らしい特別な日ですね。

クリスマスホリデー

新年、明けましておめでとうございます。本年もコロラド日米協会をよろしくお願い致します。さて、皆さんはどんな休暇を過ごされましたか?私はDenver Zoo Lightsでイルミネーションを観たり、Colorado SymphonyやDenver Philharmonicのクリスマスコンサートを鑑賞したり、コロラドらしいクリスマスを満喫しました。また、イブには友人家族のパーティーにも参加させていただきました。そこで、自分の欲しいギフトを奪い合うWhite elephant gift exchangeを初体験。White elephantを直訳すると「白い象」になりますが、英語では「無用の長物=ムダなもの」という別の意味があり、その経緯をたどるとタイの昔話に行き着きます。昔タイの国王が、気に入らない家臣に白い象を嫌がらせで贈りました。家臣は維持費の高いその象を手放したかったのですが、白い象は神聖だとされていたため、それもできず…そんなことから、いらないプレゼントのことをWhite elephantと言うようになったそうです。自分の用意したプレゼントが不人気な場合や、大の大人たちが奪い合う様子は少々世知辛いですが、遊び心溢れるアメリカらしいゲームでした。

一方、日本のクリスマスは、家族より恋人と過ごす日というイメージが根強いです。そのため、パートナーのいない人々は直前になると「また今年もクリぼっち(クリスマスでひとりぼっち)」とため息を漏らすこともしばしば…。そして、これもまた日本独特ですが、クリスマスの定番メニューと言えばケンタッキーフライドチキン。その理由には、企業の販売戦略や七面鳥が手に入りにくいという背景がありますが、何はともあれ、ケンタッキーのCMソング「すてきなホリデイ(竹内まりや)」がテレビで流れ始めると、多くの日本人がクリスマスの到来に心を躍らせます。

皆さんの休暇の思い出も、次回お会いした時にぜひ聞かせてくださいね。

photo from: fashion-press.net

標高1600ftの秘湯

先日、Rainbow Hot Springsへハイキングに行ってきました。なだらかとは決して言えない自然豊かなコースを歩くこと約3時間。川の一角に、石で区切られた直径2メートルほどの温泉が現れました。美しい川の流れを聞きながら、雪化粧した山並みも一望でき、こんな奥地に温泉を見つけた先人に感服するばかりでした。”温泉”と言えども、その様子は日本人の私がイメージする温泉とは全く違うものでした。そこには脱衣所も洗い場もなく、草むらで水着に着替えました。浴槽の底には泥が沈殿しており、草木も混ざっています。一番の難関は、心臓が止まりそうなほど冷たい川を渡らないと、温泉にたどり着けないことです。そして、たどり着いた温泉の温度は35度のぬるま湯。多少体は温まりますが、戻りの渡河でまた凍りつきます。すでにご理解いただいたと思いますが、日本人の想像する心地良い温泉ではありませんでした。その一方で、「よし、行くぞ…3 2 1 GO!!!」と覚悟を決めて温泉に出入りし、川でヒーヒー!と叫んでいた自分の姿を思い出すと、笑いがこみ上げてくる最高の冒険でした。暖かくなったら、皆さんもぜひ訪れてみてくださいね。